<公開講座 3> 「 卒業後(就労)を見通した支援の在り方
〜小学部段階からのスタート〜 」
内 容 ; 発達障害をもつ児童・生徒の支援方法として、今や一般的になりつつある構造化
やTEACCH。これらを基本とした支援は、卒業後も必要かどうか。必要とするなら
ば、各教育段階でいかに取り組んでいくべきか。小学部段階から卒業後(就労)を
視野に入れた教育的アプローチについて、具体的事例を交えながらお話してくださ
います。
講 師 ; 川崎医療福祉大学 医療福祉学科 講師 重松 孝治
日 時 ; 8月10日(月) 9:30〜12:00
場 所 ; 岡山南養護学校プレイルーム
<公開講座 4> 「 発達検査を学ぶ
−さまざまな検査の目的、使い方などの基本的知識を学ぶ−(入門編)
−発達検査の結果を授業に活かす−(中級編) 」
内 容 ; 入門編では、特別支援学級・養護学校・通常学級などでよく使われる発達や知能
検査の目的、使い方などの基本的知識を得るとともに、検査の方法・手順・検査結
果の活用等のイメージを持つことができるようにします。
中級編では、検査結果からよみとれたことを、授業に活かす方法を学びます。
講 師 ; 岡山大学教育学部附属特別支援学校 教諭 内田 直美
岡山南養護学校 教諭 浅野 久美江 大西 満 石川 正明 ほか
日 時 ; 8月19日(水)<午前> 9:30〜(講話と入門編)
<午後>13:00〜(中級編、入門編の一部)
<午前9:30〜>
@WISC−V(入門) AK−ABC(入門) BLDT−R(入門)
C絵画語い発達検査・グッドイナフ人物画知能検査(入門)・・・子どもの描い
た人物画(全身、できれば男性の絵)をお持ちください。
<午後13:00〜>
DWISC−V(中級) ELDT−R(中級) F田中ビネーX(入門)
※申し込み用紙に参加する検査番号@〜Fを第二希望までご記入下さい。
場 所 ; 岡山南養護学校プレイルーム、その他
<公開講座 1> 「 応用行動分析によるアプローチ
−応用行動分析で効果的な支援方法が見つかる− 」
内 容 ; 私たちは子どもが社会生活をしていく上で必要なスキルをどのように教え、日常の
生活のなかで起きている問題などに対して、どのように対応しているでしょうか?
昨年度に続き、それらの問題に対する応用行動分析に基づくアセスメントと、アセ
スメ ントをもとにした支援方法とそのポイント等について、本校の支援地域担当の
専門家チーム員で、臨床心理士でもいらっしゃる東先生が、具体的にわかりやすく
お話してくださいます。
講 師 ; ノートルダム清心女子大学 人間生活学部 児童学科 講師 東 俊一
日 時 ; 7月22日(水) 9:30〜12:00
場 所 ; 岡山南養護学校プレイルーム
![]() |
岡山県立岡山南養護学校 ![]()
|